神社さんに参拝した時に授かった御札や御守り、ずっと持ったまま・置いたままにしていませんか?
お札や御守りの効力は約一年、またはお札や御守りのおかげで難を逃れられた・願いが叶ったと感じた時が返納のタイミングです。
引き出しの中にしまったままであっても一年が経過したものは返納しましょう。
とは言っても、御守りを授かった神社さんに返しに行けない時は?
自分で処分しても大丈夫なのか?
そのまま捨てて、バチが当たったらどうしようと思う方もいるのでは?
古い御守やお札の処分(正しくは返納)方法を紹介しますね。
古いお札や御守の処分(返納)方法
基本は、授かった神社さんにお礼詣りをして返納するのが良いのですが、家から遠い・返しに行けないなどの場合は家の近くの神社さんでお焚き上げしていただきましょう。
古札所があれば、そちらにお返しするのも良いですよ。
最近は、お札や御守り以外の物を入れる人がいるので年末年始のみ古札所を設置しているところもあります。
神事やお祭り・初詣の時には古札所を設置している神社さんも多いですが、事前に電話などで確認しておくと安心です。
お札や御守り・破魔矢・おみくじなども含め、神社さんでいただいた物は神社さんに返納します。
(お寺でいただいた御守りやお札は、お寺に返納してください。)
郵送で返納できる場合もあります
事前に確認が必要ですが、お札や御守りをいただいた神社さんに郵送で返納できる場合もあります。
ホームページの問い合わせや、電話で確認してから郵送方法等を聞いてみてくださいね。
他の神社さんのお札や御守りを受け付けてもらえなかったり、個数でお焚き上げの金額が違う場合もあり、勝手に送ると迷惑になるので郵送時は確認が必須です。
自分で処分しても良いのか?
バチは当たりませんが、ゴミとして処分するのはお勧めしません。
一掴みの塩と一緒に半紙で包めば、ゴミとして一緒に捨ててる方法もあるようですが、私はおすすめしません。
自宅から出られない・他の人に頼むこともできない場合を除いては、近所の神社さん又は郵送で返納しましょう。
わざわざ行ったり、電話で確認するのが面倒だからという理由でゴミとして処分するくらいなら、お札や御守りをいただかない方が良いでしょうね。
普段は物として処分するようにお伝えしていますが、御祈祷していただいた物・神社さんで授かった物は一般的な物とは違うと考えています。
御神気をいただいたお礼に感謝の気持を込めて返納する姿勢や行いが大切だ。
お守りは物ですが、人に対するマナーと同じと考えるのが良いと思います。
▼どうやって捨てたら良いのか迷いがちな物の捨て方シリーズ▼
雛人形を処分したい!バチが当たりそうで怖い方にもオススメの処分方法
パワーストーンの正しい処分方法と、絶対にやってはいけない3つの捨て方
▼地に足のついたスピリチュアルをお届けするメルマガはこちら▼